アカデミックカフェ

大阪府立大学の教員が、自身の研究やライフワークを紹介します。

ほぼ月に1回、定員30名の少人数でまちライブラリー@大阪府立大学独特の雰囲気の中行われるアカデミックカフェは、毎回大好評です。

過去の一覧から雰囲気を感じてみてください**(※随時更新)

第59回「思うがままにものを動かす制御の仕組みとは?」 第60回「小学校卒業写真で見る服装・風俗の変化」
第57回「フロイトの生涯と思想」 第58回「絶滅危惧種を守ろう」
第55回「大阪湾の魚っておいしいの?」 第56回「活断層と私たちのくらし」
第53回「ますます広がる乗り物の魅力」 第54回「日本語で学問するということ」
第51回「地震対策への自信とは?」 第52回「MLAKSU連携の可能性と住民の役割」
第49回「ものづくりとゆとりづくり」 第50回「キュリー夫人がきりひらいた新しい世界」
第47回「ことばで伝わる想い・伝わらない想い」 第48回「イノベーションを起こす力」
第45回「未来のヘルスケアを創造しよう」 第46回「医療の未来を担うドラッグデリバリーシステム(DDS)」
第43回「奥様は外国人?!」  第44回「病を科学する」
第41回「もっとまじめに性」  第42回「東野圭吾と大阪」
第39回「ほっといても故障が勝手に直るシステムとは?」  第40回「材料は科学でどこまでかしこくなるだろうか」
第37回「スマートフォンで学ぶ中語」  第38回「海は人類を救う」
第35回「ストレスについて一緒に考えよう」 第36回「染色体先端部からヒトの健康寿命を予測する」
第33回「データマイニングの本質を考えよう」 第34回「絵で読む伊勢物語」
第31回「「もの」としての書籍」 第32回「スポーツのチカラ」
第29回「地学の世界-地球の姿を垣間見る-」 第30回「子どもの貧困とその現状」
第27回「書物のある風景」 第28回「人が生きていくための生態系について考える」
 
第25回「南極観測と雪氷科学の不思議」 第26回「エコノミスト・ウォーク」
第23回「たんぱく質の不思議」 第24回「卑弥呼と鏡」
第21回「いま「ことば」で伝えるということ」 第22回「まちの記憶~大阪らしさとは何か~」
第19回「ストレスを知り対処する」 第20回「万葉のことばを楽しもう 
第17回「「見ること」から考える健康づくり」 第18回「バクテリアの魅力に惹かれて35年」
第15回「身近な世界におけるコンピュータサイエンス」 第16回「人類最古の薬「アヘンの光と影」」
第13回「工学技術のあゆみとこれからの時代」 第14回「まなざしのデザイン」
第11回「驚きのマメパワー!マメから日本の農業を考える」 第12回「これからの障がい者スポーツを考えよう」
第9回「昆虫少年から昆虫中年へ」 第10回「噛むこと、飲み込むことから始まる健康」
第7回「あなたが哲学を感じるとき」 第8回「参加するみどりのまちづくり」
第5回「クルーズと船舶技術」 第6回「とても不思議な放射線の話」
第3回「海中ロボットが見守る海の健康」 第4回「動物と人、仲良く暮らすために必要なこと」
第1回「石井先生とするチョウと里山の話」 第2回「コンピューターを活用した未来の読書を考えよう」